小児歯科

大切なお子様の将来の歯を。

大切なお子様の将来の歯を。

おとなが守る子どもの歯。
成長に沿った小児歯科を実践。

こどもの歯を守るには、こどもの歯やあごの成長を年代別に抑えることが必要です。年齢を重ねるにつれて、お母さんがしなければいけないむし歯予防や歯磨き習慣などを理解して、こどもの歯を二人三脚で守ります。

こどもの成長に沿った
おかあさんの小児歯科対策

0歳

口の中は
まだ0本

6~9ヶ月

下の前歯が
生え始める

1歳

前歯が上下
2本生え揃う

2歳半~3歳

乳歯が奥歯まで
20本生え揃う

3~4歳

自分で歯磨
きできる

6歳

第1大臼歯が
生え始める

8~9歳

乳歯から永久歯
に生え変わる

12歳

永久歯がほぼ
生え変わる

歯磨きの準備段階

生後6~9か月頃は、下の前歯が生え揃う頃です。歯磨きの準備段階として、ガーゼなどで口の中をぬぐい、歯磨きの練習を行います。

1歳半から2歳半までが
むし歯リスクが高い!

最もむし歯のリスクが高い時期です。奥歯が生える頃は、食生活が変わり、汚れがたまりやいため、毎日の仕上げ磨きを習慣にして、感染を防ぎましょう!

定期健診でしっかり予防

第1大臼歯が1年かけてゆっくり生えてきます。むし歯になりやすい時期なので、歯科医院で、シーラントやフッ素などでしっかり予防を行います。

永久歯をしっかり守る

歯石や歯周病などの歯の予防の知識を深めて、健康について、しっかり学びを行い、徐々に自分で守るように歯の予防を学習させることが重要です。

お母さんが守るこどもの歯対策

子どもの将来を考えた、
5つの小児歯科対策
将来健康な歯を作る。

こどもの成長に従って、お母さんは我が子の歯をどのようにケアすべきかということをしっかり当院がお伝えいたします。
こどもの将来に、「いつ」、「何を」、「どのように」取り組みをしたらいいかをご説明し、お母さんをサポートいたします。

早期発見・早期治療

1.早期発見・早期治療

子どもは痛みを訴えた時はかなり進行していることが多いので、
そうなる前に定期的に健診で歯のトラブルを事前に知ることが大切です。

予防の生活習慣

2.予防の生活習慣

歯磨きによる磨き残しや糖分の多い食生活などの指導を行い、虫歯になりにくいようにレクチャーを行います。

こどものくせを矯正

3.こどものくせを矯正

指しゃぶりやうつぶせ寝、おもちゃを噛んだりすると、歯並びや咬み合わせに影響がでます。
小さなころからのくせの矯正などを行います。

自立した歯磨きレクチャー

4.自立した歯磨きレクチャー

生後6~9か月頃は、下の前歯が生え揃う頃です。歯磨きの準備段階として、自分で歯磨きができる頃まで、歯磨きの練習をお伝えします。

小児歯科最前線

乳歯から永久歯へ生え変わる時期に
しっかりメンテナンス。

大人になった時のために、小さい頃から「歯の健康維持(歯の残存)」と「顎の成長(咬み合わせ)」に関心をもつことが大切です。
歯科医院で成長に伴ったメンテナンスを行い、将来不自由しない歯を作りましょう。

Pickup 01子どもの虫歯治療

虫歯ゼロを目指し、成長後の健康な歯につなげる。

乳歯と永久歯の生え変わりが一番危険。乳歯が虫歯になると永久歯も虫歯になりやすいです。成長過程からしっかり予防をして,早期発見治療を行うことが必要です。

定期健診

定期的に健診を行くことで、虫歯のリスクを抑えることができ、早期発見・早期治療につながります。

歯磨き

日々の食生活の見直しと飲食による虫歯の原因をレクチャーし、歯磨き指導で虫歯対策を行います。

フッ素コート

歯にプラスティック(レジン)を埋め込み、虫歯にならないように予防します。またフッ素を塗布で、むし歯菌を抑制します。

Pickup 02咬み合わせ

こどもの口腔内をしっかり管理し、舌・歯の正常な状態を診る。

歯並びは、咬み合わせの状態で変わってきます。お口周りや舌の筋肉が成長する際に、歯と歯茎に力が加わることによって形成され、舌や頬、口の周りの筋によって歯力のバランスが偏ることによって変化します。こどもの口腔内の現状をしっかり把握し、正常に口腔内が成長し、機械的になるように咬み合わせ診断を行います。

  • 口腔内(舌・頬・顎)
  • 咬み合わせ診断
  • くせ矯正
PAGE TOP